![]() |
News ![]() |
■2017.9.13 :文学講演コンサート開催のご案内 [PDFで開きます] ■2017.9.13 :文学講演コンサート開催のご案内 [PDFで開きます] ■2017.2.25-3/31 :香南市の2図書館にて、弥太展<弥太さんはおるかよ!>開催
■2016.10.20:岡本弥太と戦前の詩友たち、12/3(土)野市ふれあいセンター研修室
2
F ■2016.10.20:岡本弥太がみた風景をたどる(半日文学ウォーク)11/19チラシ
■2015.1.2 ![]() おしらせ:【2014.12.08】 2014年「弥太のどぶろく」お披露目会について 12月2日撮影の「岡本弥太忌」の写真を編集して、
おしらせ:【2014.12.08】 今年も、高知市のサンセット・ライブラリーにて、「岡本弥太忌」を開催しました。
岡本弥太生誕115年記念として、高知県香南市吉川町の
どぶろく工房香南さんの URL:http://wwwe.pikara.ne.jp/doburoku/
本年は72年忌となります。
詩と詩集の情報(03)を追加しました。
* 2013年12月2日、「岡本弥太忌」を有志と関係者により開催しました。 詳細について、"2013年「岡本弥太忌」のご報告"ページをご覧下さい。 今後ともご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。
* 毎年開催しております「岡本弥太忌」を、2013年12月2日に行ないます。 昨年は70年忌で、多くの皆様にご賛同賜り、高知市の得月楼で盛大に開催することができました。 まことに有難うございました。 本年は71年忌となりますので、 詳細のご案内は、後日掲載させて頂きますので、日程のみ、心にお留め置き下さい。 また当日は、高知県立文学館において、「岡本弥太詩の朗読とHP紹介」も行ないます。 なお、「土佐の詩人 岡本弥太」にご興味があれば、どなたでもご自由に参加できます。
■ 2016.11.6:
略歴の加筆は、今後も継続します。(完成後、Wikiペディキュアへの正式掲載も思案中)
■ 2013.12.08:
12月2日に開催した「岡本弥太忌」の内容を、テキストと写真4枚でご紹介します。
■ 2013.12.05:
このリンク先には、詩の縦書きページ(背景写真の無し)を順次追加していきます。
■ 2013.12.04:
上記のメールアドレスをクリックすると、メールソフトが起動します。
■ 2013.12.02:
その14です。高知県立文学館において、12月2日、午後3時〜5時まで。入場無料。
■ 2013.11.18:
その13です。検索ページ表示用に、全11ページの「タイトル」を再設定して揃えました。
■ 2013.11.14:
その12です。Googleマップによる、正確な位置情報にも配慮しています。
■ 2013.10.31:
その11です。書籍情報ページ(Books)の、詩集「瀧」の写真を、最新版に入れ替えました。
■ 2013.10.30:
Website全体の打合せ(作成内容、修正箇所と今後の方針について)を行ないました。
■ 2013.10.29:
また、各ページの右下、「弥」アイコンをクリックすれば、Homeに帰ることができます。
■ 2013.10.24:
詩集から短くて読み易いものを選択して、新たに、12編の詩を配置しました。
■ 2013.10.20:
詩集から短くて読み易いものを選択して、まず12編の詩作品を画像構成しました。
■ 2013.10.18:
これまでの制作工程をふりかえって、ニュースページを作成しました。
■ 2013.10.17:
国立国会図書館の「蔵書検索・申込システム」を確認して、既発表の書籍を掲載しました。
■ 2013.10.17:
国立国会図書館の「蔵書検索・申込システム」を確認して、既発表の書籍を掲載しました。
■ 2013.10.17:
高知県内の岡本弥太の文学サイトの他、宮澤賢治や高村光太郎のページにもリンクしました。
■ 2013.10.16:
新WebSiteの構成を明らかにするため、必要と思われる目次テーブルを試作しました。
■ 2013.10.15:
あ・あ・あ・・・テストページを作成しました。
下記項目から、外部サイトへリンクしています。
|