![]() |
Manuscript ![]() |
Manuscript:
明治32年(1899)1歳 1月23日、高知県香美郡岸本村本町32番(現、高知県香南市香我美町岸本866)に生まれる。 本名は、亀弥太(かめやた)。 父は、福太郎(ふくたろう)、母は、豊(とよ)、姉は、繁喜(しげき)。家業は料理仕出業。(後、薬種商) 明治34年(1901)3歳 5月24日、妹の留喜(とめき)生まれる。 明治38年(1905)7歳 4月、岸本尋常小学校に入学。 明治44年(1911)13歳 3月、岸本尋常小学校(6学年)卒業。 4月、香美郡赤岡町の城山高等小学校に入学。 「少年世界」に童謡「繍眼兎飼ひ」を投稿、葛原しげる葛原しげる選で佳作入選。 大正3年(1914)16歳 3月、城山高等小学校(3学年)卒業。2、3学年通じて優等賞。 4月、高知市立商業学校の臨時試験を受けて、予科第2学年に編入学。 在学中、香美郡野市村の近森豊馬(1年上級生)に詩作を学ぶ。 この時、父と同郷の宇田友四郎邸に寄宿。息子の宇田耕一(のち、国務大臣)の家庭教師を務める。 大正7年(1918)20歳 3月23日、高知市立商業学校 本科3年卒業。優等3等賞と短艇部委員功労賞を受ける。 4月、神戸市東川崎町の合名会社鈴木商店輸入鉄材部に就職。会計及び通信事務に鞅掌する。 近森豊馬(筆名、夜木虹太郎)と灘に同宿、詩を書き始める。 大正8年(1919)21歳 8月8日、母、豊死亡、安政7(1860)1月7日生まれで享年60歳。 12月、陸軍歩兵甲種合格により、1年志願兵として、高知市朝倉の高知歩兵第44連隊第6中隊に入営。 大正9年(1920)22歳 9月、編成下令のため、同隊留守隊に編入。 11月30日、陸軍歩兵伍長に任官の上、満期退営。 12月、予備役に編入。神戸市の鈴木商店に勤務する。 大正10年(1921)23歳 5月、鈴木商店を辞し郷里に帰る。この年、淡路、北越などを旅行。 帰郷後、教会へ通い聖書を読む。小説や詩を書く。 短篇歴史小説「ある夜の重衡」を高知市の土陽新聞に発表。(筆名、紺龍太郎) 8月25日、株式会社川北電気製作所(大阪市)高知出張所に勤務する。 大正11年(1922)24歳 9月、株式会社川北電気製作所高知出張所廃止につき退店。 11月まで、同社の整理事務に従事。 従兄、岡本良馬(通称、敬之助。父福太郎の弟清藤徳太郎の長男)の自宅、高知市玉水町に下宿。 大正12年(1923)25歳3月14日付で、教職のため履歴書を作成。 3月31日付で、香美郡夜須尋常高等小学校の代用教員となる。 10月20日、高岡郡能津村桂谷(現、高岡郡日高村能津)畠山寅太郎の三女由(よし、明治38年2月5日生、 当時19歳)と結婚。 夜木虹太郎、有光謙介、池上治水らと、詩誌「ゴルゴダ」を発行。(筆名、紺龍太郎) また、夏旅浩司(松田弘道)、池上治水らと、詩誌「青樹」改題「海底森林」を発行。(筆名、紺龍太郎) 大正13年(1924)26歳 郷土歌人・有光滋樹、清岡菅根らと、「海底深林」と合同の形で詩歌俳句誌「あおすげ」を発刊、 短歌・俳句も作る。この年、宮澤賢治の「春と修羅」を読む。 「日本詩人」新潮社刊に、正木彌太のペンネームで投稿を続ける。 大正14年(1925)27歳 1月17日、急性肺炎を発病後、喀血し、香美郡岸本町の石川病院に入院。 1月24日、父・福太郎死亡の報を病院で知る。福太郎は嘉永6年(1853)1月3日生まれ、享年73歳。 5月23日(戸籍上は、7月15日)長女・瑠香生まれる。 10月13日、帝国在郷軍人会・岸本町分会長を委嘱される。この頃、画家、藤田太郎を知る。 大正15年(1926)、昭和元年(1926)28歳 4月10日、池上治水・窪田金壱らと詩誌「麗詩仙」を発行。 8月12日付けで、小学校准教員、小学校専科(商業)正教員の資格を得る。 8月31日付けで、香美郡・夜須尋常高等小学校の専科(商業)訓導となる。 昭和3年(1928)、30歳 3月21日付で、香美郡赤岡尋常小学校訓導となる。 8月、郷土詩人・恒石草人、池上治水らと剣山に登る。 9月20日、池上治水らと詩誌「青騎兵」を発刊。 昭和4年(1929)、31歳 昭和5年(1930)、32歳
昭和6年(1931)、33歳
昭和7年(1932)、34歳 昭和8年(1933)、35歳
昭和9年(1934)、36歳
昭和10年(1935)、37歳 昭和11年(1936)、38歳
昭和12年(1937)、39歳
昭和13年(1938)、40歳
昭和14年(1939)、41歳
昭和15年(1940)、42歳
昭和16年(1941)、43歳
昭和17年(1942)、44歳
昭和18年(1943)、没後1年 4月1日、住江明、「岡本弥太琴歌抄」を高知市帯屋町98高知官報販売所より50部発行。「秋夕夢」など
■ 2013.12.08:
12月2日に開催した「岡本弥太忌」の内容を、テキストと写真4枚でご紹介します。
■ 2013.11.24:
教職に就くために自筆した履歴書を掲載しました。(PDF、6ページ)
■ 2013.10.18:
これまでの制作工程をふりかえって、ニュースページを作成しました。
■ 2013.10.17:
国立国会図書館の「蔵書検索・申込システム」を確認して、既発表の書籍を掲載しました。
下記項目から、外部サイトへリンクしています。
|